すべての投稿
-
【広島市民必見!】令和5年2月1日(水)よりコンビニ交付サービスによる手数料が一律100円引き下げでお得に!!
不動産登記不動産の登記申請を行う際、その登記申請の種類、証明すべき事項によって様々な添付書面が必要となります。個人の方が登記を申請される際ならば、具体的にその個人の方の住民票の写し、印鑑登録証明書や戸籍謄本等の市区町村が発行する証明書が必要となることがあります。 このよ…
-
相続土地国庫帰属制度について
不動産登記相続登記義務化令和5年4月27日より、相続により取得した土地の所有権を、国に贈与する制度(相続土地国庫帰属制度)がスタートします。 もともと、民法239条第2項では、「所有者のない不動産は、国庫に帰属する。」と定められており、小笠原諸島の西之島のように海底火山の活動により新…
-
空き家特例について
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税相続登記義務化(本記事は令和5年1月20日時点のものです) 空き家特例(被相続人の居住用財産を売ったときの特例)とは 亡くなられた方から居住用の不動産を相続し、相続が開始してから3年以内(※)に売却した場合、一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得について3,000万円まで特…
-
令和5年度の税制改正について
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税昨年末に、令和5年度の税制改正大綱が閣議決定されました。 相続や贈与に関わる改正について、概要をご紹介します。 贈与の相続税加算の範囲拡大 相続前に贈与を受けた財産について、加算期間が相続開始前3年から7年に延長されます。 相続又は遺贈により財産…
-
遺言書に落とし穴? 遺言執行者が死亡していた場合は?
不動産登記相続の基礎知識相続放棄相続登記義務化はじめに:「遺言者」とは?「遺言執行者」とは?? 遺言執行者については、以前のお役立ち情報『遺言書には遺言執行者を指定しましょう。』をご覧ください。 ※前回のお役立ち情報のポイント:遺言執行者=遺言者死後、遺言者のために遺言内容を実現する人 &n…