すべての投稿
-
住所・氏名の変更登記が義務化されます【施行日決定】
不動産登記住所・氏名変更登記の義務化(令和8年4月から施行) 令和8年(2026)年4月から住所・氏名の変更登記が義務化されます。 政府は7月28日、不動産所有者が住所や氏名を変更した際の登記(所有権登記名義人変更登記)を令和8年(2026)年4月1日から義務付けると閣…
-
相続財産の悩みのタネ~不要な不動産を手放す手段4選~
不動産登記相続の基礎知識相続放棄相続が発生したときには相続財産を確定することが必要となります。それでは相続財産とは一体何を指すのでしょうか。その答えは民法第896条に定められています。 『相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属…
-
印鑑証明書の取り扱い【公正証書遺言の場合】
相続の基礎知識・遺言公正証書遺言を作成する必要書類として、遺言を作成したい方(遺言者)の印鑑証明書があります。 但し、公正証書遺言を作成されたい方には、印鑑登録をしていないが故に印鑑証明書をご用意できないという方もいらっしゃいます。 「公正証書遺言を作成するため以外…
-
相続土地国庫帰属制度は無料相談が可能です
相続の基礎知識相続登記義務化「先祖代々受け継いできた土地があるが、自分は行ったことも見たこともない」 「草刈りなどの手入れ、固定資産税の支払いが負担である」 「実家は空き家になっているが、売却も難しい土地で処分に困っている」 負動産という言葉がいつの間にか浸透してしまった今日では、プラス…
-
マンションの相続税負担増加へ
相続の基礎知識相続の基礎知識・税国税庁は、いわゆるマンション節税(タワマン節税)の防止にむけて、マンションの相続税評価を見直し、課税を強化する方針です。 令和5年中には現行の評価方法を定めた国税庁通達(昭和39年通達)が改正され、令和6年1月1日以降に発生した相続については、新しい評価方法が…