すべての投稿
-
【令和7年度税制改正】農業信用基金協会の登録免許税率が引き上げに。
登録免許税とは? 登録免許税は、不動産登記や会社設立など、法務局での登記・登録手続きの際に国に納める税金です。 住宅ローンを利用される際には、抵当権設定※という登記手続きを基本的に行います。 ※抵当権設定とは、イメージがわきにくいかもしれませんが、不動産を抵当…
-
相続登記義務化につけ込む不審電話に注意!
不動産登記相続の基礎知識相続登記義務化不審な勧誘の電話が増加? 少し前の朝日新聞の記事で、相続登記の義務化を口実に、不要な土地を処分するとして契約を持ちかけるなど不審な勧誘の電話が増えているという報道がありました。 国民生活センターによると、法律施行前の令和5年(2023年)ごろから、この「相続登…
-
【令和7年4月21日スタート】登記の検索用情報って?登記簿に記載されるの?
不動産登記令和7年4月より、不動産登記における新制度が導入されます。 不動産登記の申請時に、これまでは不要であったメールアドレスなどの「検索用情報」の提供が義務付けられることとなったのです。 (参考:法務省「令和7年4月21日以降にする所有権の保存・移転等の登記の申請に…
-
【令和7年5月26日から】戸籍の振り仮名表記スタート!【戸籍法改正】
令和7年5月26日から改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名を記載されるようになるのをご存知でしょうか? 以前の記事はこちら 5月以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載する予定の振り仮名が通知されることになっています。誤りがないか必ずご確認…
-
【最新情報】相続登記の免税措置が2年延長へ!【令和9年まで】
不動産登記相続登記義務化不動産の所有者(登記名義人)が亡くなると、相続人や受遺者(遺言で贈与を受けた人)に名義変更をする必要があります。これを相続登記と言いますが、登記の際には税金がかかります。 相続登記の促進のため、この登記税(登録免許税)について、期間限定で免税措置が設けられてい…