すべての投稿
-
公正証書遺言作成の流れ
相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言遺言とは、ご自身が生涯をかけて築き、守ってきた大切な財産を、有効・有意義に活用してもらうために行う意思表示です。 遺言書にはいくつかの種類がありますが、そのうちの公正証書遺言は公証人が遺言者様の真意であることを確認して作成するものです。公正証書遺言は、家庭裁判…
-
マイナンバーカードと司法書士業務を考える~しほうサインの開始を受けて~
マイナンバーカードは2016年度(平成28年)から交付が開始されています。 2025年1月時点、日本人口に対する保有率は約75%、およそ国民の4人に3人が保有しています。 (出典:マイナンバーカードの申請・交付・保有状況) 2023年時点で既に保有する人数とし…
-
「おひとりさま」世帯が2050年には44%に!?
家族信託成年後見相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言国立社会保障・人口問題研究所が令和6年4月12日に発表した「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、単独世帯(ひとり暮らしの世帯)の高齢者が2050年には1084万人まで増加するそうです。これは前回推計を150万人上回っており、独居生活をする高齢者が急速…
-
株式会社の定款認証手数料引き下げへ
会社設立・商業登記11月19日、政府は株式会社の設立に必要な定款認証にかかる公証手数料を最低1万5000円に引き下げる政令を閣議決定しました。 令和6年(2024年)12月1日から施行されます。 資本金100万円未満で、下記の条件を満たす会社が対象です。 ① 発起人が3人以下 …
-
相続人確定作業とは?~遺産分割の話し合い前の大前提~
相続とは亡くなった人=被相続人が遺した財産や権利・義務の全て(プラスのものもマイナスのものも含む)を相続人が受け継ぐ仕組みです。 現行民法において相続人の範囲(なるべき人、立場)は、明確に定められています。 また、定められた相続人それぞれには相続分も法定されて…