すべての投稿
-
相続税、大丈夫ですか?②(2025年、”地価高騰”編)
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税相続税を心配するのは一部の富裕層のみ、と思われる方が多いかもしれませんが、それも今は昔のことになりつつあります。 相続税はいまや10人に1人の割合でかかる時代になりました。 いったいどうしてなのでしょうか?以下、簡単に取り上げます。 相続税についてのあらましは…
-
【令和8年施行】全国の不動産を一括で確認できる「所有不動産記録証明制度」とは?
相続のたびに問題になるのが、「被相続人がどんな不動産をどこに持っていたのか分からない」ということ。 そんな悩みを解決してくれるのが、令和8年2月2日から開始される「所有不動産記録証明制度」です。 この記事では、この新制度のポイントと、これまでの不…
-
司法書士が相続トラブル対策を考える‐お子さまがいらっしゃらないご夫婦編‐
お子さまがいらっしゃらないご夫婦の場合、共に築き上げたご自宅をはじめとする資産を配偶者に全て遺したいとお考えになられる方が多いです。 しかしお子さまがいらっしゃらないご夫婦に相続が発生した際には、残された配偶者のほかにも、亡くなった方の親御様や兄弟姉妹、甥姪が…
-
【令和7年度税制改正】農業信用基金協会の登録免許税率が引き上げに。
登録免許税とは? 登録免許税は、不動産登記や会社設立など、法務局での登記・登録手続きの際に国に納める税金です。 住宅ローンを利用される際には、抵当権設定※という登記手続きを基本的に行います。 ※抵当権設定とは、イメージがわきにくいかもしれませんが、不動産を抵当…
-
相続登記義務化につけ込む不審電話に注意!
不動産登記相続の基礎知識相続登記義務化不審な勧誘の電話が増加? 少し前の朝日新聞の記事で、相続登記の義務化を口実に、不要な土地を処分するとして契約を持ちかけるなど不審な勧誘の電話が増えているという報道がありました。 国民生活センターによると、法律施行前の令和5年(2023年)ごろから、この「相続登…