相続税、大丈夫ですか?
今月の日経新聞に、相続税の税務調査についてとりあげた記事(令和5年3月5日付)がありました。相続税申告が必要な相続の約1割強に税務調査が入っており、税務調査の対象となった方の約8割以上に申告漏れが発見され、追徴課税がされているそうです(2016年の例)。1件当たりの追徴税額は、平均で568万円にもなると紹介されていました。
そこで、今回の記事では、相続税について簡単に取り上げます。
相続税の仕組み
相続税とは、相続した財産にかかる税金です。
亡くなった方から相続などによって、「基礎控除」を超える財産を取得した場合、相続税の申告をする必要があります。
基礎控除とは
基礎控除 = 3,000万 + 法定相続人の数 × 600万円
法定相続人についての記事はこちら。
なお、ここでの法定相続人には、相続放棄は考慮されません(相続人のうち相続の放棄をした人があっても、その放棄がなかったものとして計算します)。
また、養子がいる場合に法定相続人の数に含める養子の数は1人まで(実子がいないときは2人)となります。
申告期限
基礎控除を超過し、申告が必要な財産があった場合、相続開始の日(お亡くなりになった日)の翌日から10か月以内に、相続税の申告が必要です。
管轄税務署は、お亡くなりになった方の最後の住所地を所轄する税務署となります。
納税が必要な額の遺産があるときは、申告書を提出するとともに期限内に納税する必要があり、期限に遅れた場合には原則として加算税及び延滞税がかかります。
相続税の対象となる財産と、控除できる支払については次回の記事でご紹介します。
※相続税の申告は、ご本人で行うか、税理士に依頼する必要があります。
令和6年4月1日から相続登記が義務化され、怠った場合は過料が科されることになりました。
おすすめ記事はこちら。
- 令和6年4月1日から登記の制度が変わります。
- 相続登記サポートについて
- 相続手続き丸ごとサポートについて
- ご自宅の相続登記における見落としがちな落とし穴
- 相続登記に必要な戸籍の集め方
- 相続登記義務化へ
- 相続登記など義務化へ、改正法成立
- 固定資産の現所有者申告の義務化について
〒731-5127 広島市佐伯区五日市五丁目11番23号
(事務所1階に駐車場有)
広島市佐伯区五日市にある相続手続き・遺言書作成専門の司法書士法人「いわさき総合事務所」代表の岩﨑 宏昭です。
最後まで、お役立ち情報を読んで頂きありがとうございます。
当法人は、広島市佐伯区五日市の方々から多くのご相談を頂いております。
その他中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、安芸区、廿日市市の方々のご相談も受け付けておりますのでまずはお気軽にご相談ください。
相続手続き・遺言書作成でお困りの方はぜひご相談ください。