相続の基礎知識
-
相続税、大丈夫ですか?
相続の基礎知識相続の基礎知識・税今月の日経新聞に、相続税の税務調査についてとりあげた記事(令和5年3月5日付)がありました。相続税申告が必要な相続の約1割強に税務調査が入っており、税務調査の対象となった方の約8割以上に申告漏れが発見され、追徴課税がされているそうです(2016年の例)。1件当…
-
戸籍の読み仮名表記について
不動産登記相続の基礎知識法制審議会は2月17日、これまで戸籍に記載されていなかった氏名の「読み仮名」を必須とし、読み方の基準を定める「戸籍法等の改正に関する要綱案」を法相に答申しました。政府は今国会に改正案を提出する方針で、令和6年度にも施行される見通しです。 氏名の読み仮名記載が始…
-
中学校にて、司法書士事務所に関する講話をさせていただきました。
不動産登記会社設立・商業登記相続の基礎知識当事務所の近くにあります中学校にて、司法書士の仕事に関してのお話をさせていただく機会を頂きました。 教壇に立つと言えば大袈裟ですが…そのような状況に緊張しました。 しかし、貴重な体験を頂けた中学校の先生方はもちろん、生徒の皆さんも一生懸命に聞いてくれて、大変感…
-
空き家特例について
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税相続登記義務化(本記事は令和5年1月20日時点のものです) 空き家特例(被相続人の居住用財産を売ったときの特例)とは 亡くなられた方から居住用の不動産を相続し、相続が開始してから3年以内(※)に売却した場合、一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得について3,000万円まで特…
-
令和5年度の税制改正について
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税昨年末に、令和5年度の税制改正大綱が閣議決定されました。 相続や贈与に関わる改正について、概要をご紹介します。 贈与の相続税加算の範囲拡大 相続前に贈与を受けた財産について、加算期間が相続開始前3年から7年に延長されます。 相続又は遺贈により財産…