お役立ち情報

相続の基礎知識

  • 「おひとりさま」世帯が2050年には44%に!?

    家族信託成年後見相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言

    国立社会保障・人口問題研究所が令和6年4月12日に発表した「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、単独世帯(ひとり暮らしの世帯)の高齢者が2050年には1084万人まで増加するそうです。これは前回推計を150万人上回っており、独居生活をする高齢者が急速…

    続きを読む

  • 『空き家特例』の活用ができない!?についての対策(前編)

    不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税相続登記義務化

    (注)今回のお役立ち情報は、税法上の内容が含まれております。 本内容の税法上の内容につきましては、必ずお手続きの際に税務署、税理士などでご確認をしてください。   はじめに いわゆる『空き家特例』とは、『空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例』のことで…

    続きを読む

  • 【今だけお得】相続登記の登録免許税が免除される可能性が!【令和7年(2025年)3月31日まで】

    不動産登記相続の基礎知識・税相続登記義務化

    いよいよ今年の4月から義務化となった相続登記を「いざ司法書士に依頼しよう」とお考えになった際に、一番気にかかるのはトータルの費用がいったいいくらかかるのか?という点ではないでしょうか。 司法書士法人いわさき総合事務所では、『相続登記サポートプラン』として、司法…

    続きを読む

  • “放置空き家”増加を防ぐ!「空き家特例」改正について

    不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税相続登記義務化

    少子高齢化に伴い、全国で空き家が右肩上がりで増えています。 総務省が公表した住宅・土地統計調査によると、2023年10月時点の空き家は全国で900万戸に達し、住宅総数に占める割合は13.8%と過去最高になっています。広島県では15.8%、山口県では19.4%と…

    続きを読む

  • 遺言書があることに安心してはダメ!?相続登記を速やかに行うべき理由

    不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言相続登記義務化

    遺言書を作ったからもう安心。しっかり生前対策をしていたつもりなのに… ご高齢のAさんはご自身名義の自宅に長男家族と暮らしています。奥さんはずいぶん前に、先立ちました。 Aさんには息子が2人いるのですが、二男とはしばらく音信不通です。 Aさんは長男と話し合い、ず…

    続きを読む

TEL無料相談アクセスPAGE TOP