お役立ち情報

【4月1日から】相続登記義務化がスタート【法改正】

相続登記が義務に

令和6年4月1日から、相続登記は義務化され、正当な理由なく怠った場合は過料が科されます。
今回は、気になる過料についてを中心に簡単に解説します。

法改正の経緯についてはこちら

 

令和6年4月1日以降に発生した相続について

不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に、正当な理由なく相続登記を行っていない場合、過料の対象となります。
遺贈(相続人に対する遺贈)も同様とされます。

遺産分割が済んでいない場合(だれが不動産取得するかが決まっていない場合)、共同相続人全員が義務を負っていることになります。

 

令和6年4月1日以前に発生している相続について

令和9年3月31日までに正当な理由なく相続登記をしない場合、過料の対象となります。
遺贈(相続人に対する遺贈)も同様とされます。

遺産分割が済んでいない場合(だれが不動産を取得するかが決まっていない場合)、共同相続人全員が義務を負っていることになります。

 

 

法務省作成のフローチャート

 

過料が科される際の流れ

1.催告

登記官は義務違反を把握した場合、義務違反者に登記を促す催告書を送付します。

2.裁判所への通知

催告書に記載された期限内に登記がされない場合、登記官は裁判所に対して申請義務違反を通知します。
ただし、催告を受けた相続人から説明を受けて、登記申請を行わないことについて、「正当な理由」があると登記官が認めた場合には、裁判所への通知はされません。

3.裁判

裁判所は、要件に該当するかを判断し過料を科する旨の裁判を行います。
過料は、10万円以下の範囲内で裁判所が決定します。

 

 

「正当な理由がある」場合とは

法務省は、下記のような例をあげています。

①相続人が極めて多数に存在し、かつ、戸籍等の収集や相続人の把握等に多くの時間を要する場合
②遺言の有効性や遺産の範囲等が争われており、不動産の帰属主体が明らかでない場合
③相続人が重病である場合
④相続人がDV等の被害者で、その生命・心身に危機があり、避難を余儀なくされている場合
⑤相続人が経済的に困窮しているために、登記に要する費用を負担できない場合

ただし、法務省のあげる例に該当しないケースでも、登記をしないことについてきちんとした理由がある場合は、登記官は具体的な事情に応じ、その理由に正当性があるかどうかを判断するようです。

 

3年以内に登記できない場合

3年以内に遺産分割が成立せず、だれが不動産を相続するか決まらなかった場合は、3年以内に相続人申告登記の申出(あるいは法定相続分での相続登記)を行う必要があります。ただし、その後に遺産分割が成立すると、遺産分割成立日から3年以内に、協議の内容を踏まえた相続登記を再度申請しないといけません。

相続人申告登記については、次の機会にご紹介します。

 

あなたのご自宅やご実家、田舎の田畑などは大丈夫ですか?

不動産の面倒な相続手続き、いわさき総合事務所の「相続登記サポート」にお任せください。くわしくはこちら。

預貯金や有価証券の相続手続き、丸ごとサポートいたします。くわしくはこちら。

 

おすすめ記事はこちら。

〒731-5127 広島市佐伯区五日市五丁目11番23号
(事務所1階に駐車場有)

0120102777受付時間 8:30〜20:00 土・日・祝対応

友だち追加

広島市佐伯区五日市にある相続手続き・遺言書作成専門の司法書士法人「いわさき総合事務所」代表の岩﨑 宏昭です。
最後まで、お役立ち情報を読んで頂きありがとうございます。
当法人は、広島市佐伯区五日市の方々から多くのご相談を頂いております。
その他中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、安芸区、廿日市市の方々のご相談も受け付けておりますのでまずはお気軽にご相談ください。
相続手続き・遺言書作成でお困りの方はぜひご相談ください。

 

預貯金や有価証券の相続手続き、丸ごとサポートいたします。くわしくはこちら。

TEL無料相談アクセスPAGE TOP