相続の基礎知識・遺言
-
公正証書遺言作成の流れ
相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言遺言とは、ご自身が生涯をかけて築き、守ってきた大切な財産を、有効・有意義に活用してもらうために行う意思表示です。 遺言書にはいくつかの種類がありますが、そのうちの公正証書遺言は公証人が遺言者様の真意であることを確認して作成するものです。公正証書遺言は、家庭裁判…
-
「おひとりさま」世帯が2050年には44%に!?
家族信託成年後見相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言国立社会保障・人口問題研究所が令和6年4月12日に発表した「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、単独世帯(ひとり暮らしの世帯)の高齢者が2050年には1084万人まで増加するそうです。これは前回推計を150万人上回っており、独居生活をする高齢者が急速…
-
遺言書があることに安心してはダメ!?相続登記を速やかに行うべき理由
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言相続登記義務化遺言書を作ったからもう安心。しっかり生前対策をしていたつもりなのに… ご高齢のAさんはご自身名義の自宅に長男家族と暮らしています。奥さんはずいぶん前に、先立ちました。 Aさんには息子が2人いるのですが、二男とはしばらく音信不通です。 Aさんは長男と話し合い、ず…
-
スマートフォンで遺言の作成が可能に?
相続の基礎知識・遺言遺言書には主に、手書きで作成する「自筆証書遺言」と、公証人が作成する「公正証書遺言」があります。 このうち、「自筆証書遺言」は、遺言を遺す方ご本人が本文をすべて手書きし、押印して作成する必要があります。 この「自筆証書遺言」について、PCやスマートフォンなど、…
-
最新判例情報(最決令5.10.26)
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・遺言相続登記義務化※本最新判例情報はひとまず判例の趣旨をご紹介します。 気になった内容は解説を後日するかもしれません。 判事事項(判例の趣旨) 遺言により相続分がないものと指定された相続人は、遺留分侵害額請求権を行使したとしても、 特別寄与料を負担しない。 ※…