不動産登記
-
【最新情報】相続登記の免税措置が2年延長へ!【令和9年まで】
不動産登記相続登記義務化不動産の所有者(登記名義人)が亡くなると、相続人や受遺者(遺言で贈与を受けた人)に名義変更をする必要があります。これを相続登記と言いますが、登記の際には税金がかかります。 相続登記の促進のため、この登記税(登録免許税)について、期間限定で免税措置が設けられてい…
-
法定相続分での相続登記がされたのちの遺産分割
不動産登記相続登記義務化相続登記の義務化 令和6年4月1日から、相続により不動産を取得した場合、(その事実を知ってから)3年以内に相続登記を申請することが義務となりました。正当な理由なく登記を怠った場合(※)は、10万円以下の過料が科されます。 この義務化の規定は施行日前に発生してい…
-
相続土地国庫帰属制度の申請状況について(令和6年8月末時点)
不動産登記相続登記義務化令和5年4月27日から、相続により取得した土地の所有権を、国に引き取ってもらう制度(相続土地国庫帰属制度)がスタートしました。 資産価値のない田舎の土地や、遠方に住んでいて管理のできない土地など、いわゆる「負動産」にお困りではありませんか? この…
-
『空き家特例』の活用ができない!?についての対策(前編)
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税相続登記義務化(注)今回のお役立ち情報は、税法上の内容が含まれております。 本内容の税法上の内容につきましては、必ずお手続きの際に税務署、税理士などでご確認をしてください。 はじめに いわゆる『空き家特例』とは、『空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例』のことで…
-
【今だけお得】相続登記の登録免許税が免除される可能性が!【令和7年(2025年)3月31日まで】
不動産登記相続の基礎知識・税相続登記義務化いよいよ今年の4月から義務化となった相続登記を「いざ司法書士に依頼しよう」とお考えになった際に、一番気にかかるのはトータルの費用がいったいいくらかかるのか?という点ではないでしょうか。 司法書士法人いわさき総合事務所では、『相続登記サポートプラン』として、司法…