相続人は誰なの?
基本的なルール
誰が相続人となるかは民法という法律で決まっています。遺言書がなければ民法に従い相続人が誰なのかが決まります。 そして、民法で決められている 基本的なルールは以下の2つです。
- 配偶者(亡くなった人の夫または妻)は、常に相続人となる。
- 子どもがいるときは子どもが、子どもがいないときは親が、子どもも親もいないときは兄弟姉妹が、相続人となる。
ただし、 子どもが先に亡くなっていても、孫がいれば、孫が相続人となります。 これを代襲相続といいます。
また、親が亡くなっていても、祖父母が生きていれば、祖父母が相続人となり、兄弟姉妹が亡くなっていれば、甥姪が相続人となります。 兄弟姉妹にも、代襲相続があります。ただし、子どもに関しては代襲相続に制限はありませんが、兄弟姉妹の場合、代襲相続は1回限りです。
つまり、亡くなった人から見てひ孫や玄孫やそれ以降の代にあたる人も相続人になることがありますが、甥姪の子やそれ以降の代にあたる人は相続人になることはありません。
どうやって調べたらいいの?
亡くなった方の「生まれてから亡くなるまで」の戸籍を全部取り寄せることにより相続人は誰なのかを確認できます。
亡くなった時の本籍地の市役所等で戸籍を取得し、そこから順にさかのぼっていき生まれたときまでの戸籍を取得する流れになります。
お仕事で昼間に役所に行けない方や、本籍地が遠方でなかなか戸籍が集まらない方など、戸籍収集でお困りの方はぜひ 司法書士法人いわさき総合事務所にご相談ください。
関連ページ:
- 相続分の譲渡について
- 【相続の基礎知識】「法定相続情報証明制度」について
- 税の特例がある贈与
- 借金・保証債務を相続したくない方へ
- 遺産分割協議とは?
- 遺産分割協議書の作成・注意点
- 税の仕組みと申告
- 遺族年金の受給
- 株券の名義変更
- 銀行口座の名義変更
- 不動産の名義変更
- 生命保険の受け取り
- 相続される財産は?
- 相続放棄ができる期間・相続放棄の流れ
- 遺言書の保管と執行
- 遺言・相続対策をお考えの方へ
- 遺言の種類について
広島の司法書士 相続・遺言なら「司法書士法人いわさき総合事務所」のTOPページはこちら