相続登記義務化
-
相続土地国庫帰属制度について
不動産登記相続登記義務化令和5年4月27日より、相続により取得した土地の所有権を、国に贈与する制度(相続土地国庫帰属制度)がスタートします。 もともと、民法239条第2項では、「所有者のない不動産は、国庫に帰属する。」と定められており、小笠原諸島の西之島のように海底火山の活動により新…
-
空き家特例について
不動産登記相続の基礎知識相続の基礎知識・税相続登記義務化(本記事は令和5年1月20日時点のものです) 空き家特例(被相続人の居住用財産を売ったときの特例)とは 亡くなられた方から居住用の不動産を相続し、相続が開始してから3年以内(※)に売却した場合、一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得について3,000万円まで特…
-
遺言書に落とし穴? 遺言執行者が死亡していた場合は?
不動産登記相続の基礎知識相続放棄相続登記義務化はじめに:「遺言者」とは?「遺言執行者」とは?? 遺言執行者については、以前のお役立ち情報『遺言書には遺言執行者を指定しましょう。』をご覧ください。 ※前回のお役立ち情報のポイント:遺言執行者=遺言者死後、遺言者のために遺言内容を実現する人 &n…
-
「法定相続情報」の利用範囲拡大
不動産登記相続の基礎知識相続登記義務化相続手続きで便利な「法定相続情報」の利用範囲が拡大しています。 平成29年の制度発足後、相続税の申告や未支給年金の受給手続きなど、「法定相続情報」の利用範囲が拡大しています。 当事務所でも積極的に「法定相続情報」を作成し、多くのお客さまにご活用いただいています…
-
ご自宅の相続登記における見落としがちな落とし穴
不動産登記相続の基礎知識相続登記義務化ご自宅の相続登記をお考えの際、注意していただきたいポイントをお伝えいたします。 それは相続登記対象不動産をきちんと確定するということです。 将来的に不動産を売却したり不動産を担保に入れる際、不動産会社や金融機関はしっかりと物件調査を行います。その際に相続登記が…