「おひとりさま」世帯が2050年には44%に!?
国立社会保障・人口問題研究所が令和6年4月12日に発表した「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、単独世帯(ひとり暮らしの世帯)の高齢者が2050年には1084万人まで増加するそうです。これは前回推計を150万人上回っており、独居生活をする高齢者が急速に増加しています。
以下、推計結果を概観してみましょう。
目次
子どものいない世帯の増加
世帯総数は2030年をピークに減少、2050年の平均世帯人数は1,92人に。
子どものいない世帯がいよいよ増加しています。平均世帯人数は、2020年の2.21人から減少を続け、2033年にははじめて2人を割り込み、1.99人へ。2050年には1.92人まで減少するという推計が出ています。
「おひとりさま」世帯が急増、5割近くへ
「おひとりさま」世帯は2020年の38.0%から、2050年には44.3%、2,330万世帯に。いっぽう、「夫婦と子」世帯は25.2%から21.5%と減少する予想です。
未婚率、とくに男性の未婚が急増
2020年から2050年の間に、65歳以上の男性の独居率は16.4%から26.1%に増加する見込み。女性の23.6%から29.3%に対し、男性の「おひとりさま」率が急増する予想です。
また、2020年から2050年の間に、高齢の「おひとりさま」世帯に占める未婚者の割合が、男性は33.7%から59.7%に増加(女性は11.9%から30.2%)する推計となっています。
近親者のいない高齢の「おひとりさま」世帯は、著しく増加する見込みです。
元気なうちに対策を
お子さんがいない方の相続手続きは、ただでさえ非常に大変です。たとえ配偶者がいても、子どもも親もいないときは、兄弟姉妹や甥姪が法定相続人になるため、話し合いが難航するリスクが大きくなります。とくに異母兄弟や異父兄弟、そしてその子世代となると、存在すら知らなかったり、いざ話し合いをしようとしても連絡がとれなかったりと、相続人全員の協力が得られず、相続手続きができないというケースもめずらしくありません。
法定相続人についての考え方はこちら
「おひとりさま」世帯の相続
さらに、いわゆる「おひとりさま」世帯の相続となると、その大変さはなおさらです。遺産の所在もわからず、あとに遺された相続人たちが途方にくれて相談に来られる事例も近年増加しています。
また、近年はネット銀行や通帳レスの預金口座、ネット証券の取引や仮想通貨などのデジタル遺産を保有する方も増えていることから、「おひとりさま」世帯の相続手続きは一層困難になることが予想されます。
遺言書を検討
このようなケースで強くお勧めするのが、「遺言書」を作成しておくことです。
大切な家族やパートナーに対して、「財産を遺したい」「負担をかけたくない」という気持ちを形にし、あなたの亡き後、円満に相続手続きをする方法が遺言です。
あるいは、築いた資産を特定の人物に遺すのではなく、地方公共団体や社会福祉団体、医療施設や児童養護施設、大学や研究施設などに遺贈という形で寄附するという選択肢もあります。
遺言の種類についてはこちら
※自筆証書については、法務局に保管する制度も始まっています。紹介記事はこちら
また、「おひとりさま」世帯の老後の対策としては、任意後見制度や家族信託を検討したり、財産管理や死後事務委任契約などの備えをすることも考えられるでしょう。
遺言を作成したり、各種契約を結んだりと、積極的な老後の備えができるのは、ご本人がお元気なときだけです。お元気なうちに、ご自身や親族、近しい方々の相続について考えてみることをおすすめします。
皆さまのお悩み・ご心配ごとの解決を、いわさき事務所がお手伝いします。この年末年始に、ご家族やパートナーとお話をしてみてはいかがでしょうか。
相続登記、大丈夫ですか?
令和6年4月1日から相続登記が義務化され、怠った場合は過料が科されることになりました。
あなたのご実家は大丈夫ですか?過料がかからないうちに、当事務所にご相談ください。
ご自宅やご実家、田舎の田畑などは大丈夫ですか?10万円の過料がかかるかもしれません。くわしくはこちら。
不動産の面倒な相続手続き、いわさき総合事務所の「相続登記サポート」にお任せください。くわしくはこちら。
預貯金や有価証券の相続手続き、丸ごとサポートいたします。くわしくはこちら。
おすすめ記事はこちら。
- 令和6年4月1日から登記の制度が変わります。
- 相続登記サポートについて
- 相続手続き丸ごとサポートについて
- ご自宅の相続登記における見落としがちな落とし穴
- 相続登記に必要な戸籍の集め方
- 相続登記義務化へ
- 相続登記など義務化へ、改正法成立
- 外国在住の相続人について -私署認証-
- 固定資産の現所有者申告の義務化について
- 相続登記はどこの司法書士に依頼するべき?
- 相続財産の悩みのタネ~不要な不動産を手放す手段4選~
〒731-5127 広島市佐伯区五日市五丁目11番23号
(事務所1階に駐車場有)
広島市佐伯区五日市にある相続手続き・遺言書作成専門の司法書士法人「いわさき総合事務所」代表の岩﨑 宏昭です。
最後まで、お役立ち情報を読んで頂きありがとうございます。
当法人は、広島市佐伯区五日市の方々から多くのご相談を頂いております。
その他中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、安芸区、廿日市市の方々のご相談も受け付けておりますのでまずはお気軽にご相談ください。
相続手続き・遺言書作成でお困りの方はぜひご相談ください。
預貯金や有価証券の相続手続き、丸ごとサポートいたします。くわしくはこちら。